News
・于と荒井らの論文が、Annals of Botany誌(131巻2号)の表紙を飾りました。 タイトル:Expression and function of an S1-type nuclease in the digestive fluid of a sundew Drosera adelae
・12月22日に于と荒井らの論文が、Annals of Botany誌からオンライン出版されました。
・12月9日に于と荒井らの論文が、Annals of Botany誌にacceptされました。 タイトル:Expression and function of an S1-type nuclease in the digestive fluid of a sundew Drosera adelae
・8月20日(土)兵庫県立フラワーセンターで育成されたNepenthes truncataの捕虫袋(高さ55.5 cm)がギネス世界記録に認定されました。
この個体は土居寛文技師が長年に亘り育ててきたもので、当日、大山隆は専門家証人として立ち会い、世界記録登録のお手伝いをしました。
詳しくはhttps://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/202208/0015571935.shtml。
・朝日新聞夕刊【2021年4月26日(月)】の「ぶらっとラボ」欄に我々の食虫植物に関する研究が紹介されました。 見出しは「食虫植物 消化と進化の謎」です。 朝日新聞デジタル: https://www.asahi.com/articles/ASP4Q4TYNP41PLBJ008.html
・3月26日に荒井直樹に博士(理学)の学位記が授与されました。撮影された写真はこちらをご覧ください。
・3月26日に山本裕らの論文が、International Journal of Molecular Science誌からオンライン出版されました。
タイトル:Cruciform formable sequences within Pou5f1 enhancer are indispensable for mouse ES cell integrity
・荒井直樹らの論文が、 Journal of Experimental Botany誌(72巻5号)の表紙を飾りました。
タイトル:Organ-specific expression and epigenetic traits of genes encoding digestive enzymes in the lance-leaf sundew (Drosera adelae)
・荒井直樹らの論文が、 Journal of Experimental Botany誌の最新号の表紙を飾ることが決定しました。
・12月31日に荒井直樹らの研究成果が早稲田大学からプレスリリースされました
・12月30日に荒井直樹らの論文が、Journal of Experimental Botany誌からオンライン出版されました
・三浦理、荒井直樹、山本裕、龔臣、
植村康平 がASCB | EMBO 2019 meetingで発表しました。
・伊藤大直、川田健斗 が第42回日本分子生物学会で発表しました。
・三浦理、山本裕、植村康平 が第92回日本生化学会で発表しました。
・荒井直樹 が第83回日本植物学会で発表しました。
・研究室に新たなメンバーが加わりました!
・大山隆のレビュー(invited)がオンラインで発行されました。
Ohyama, T.
New aspects of magnesium function: A key regulator in nucleosome self-assembly, chromatin folding and phase separation.
Int. J. Mol. Sci. 20, 4232 (2019);
doi:10.3390/ijms20174232.
・5月下旬から7月下旬までの2ヶ月間、IIT (Indian Institute of Technology) Delhi校のHarsheet Chaudhary君(2年生)が研究室に滞在(短期留学)します。
・3月26日に三浦理に博士(理学)の学位記が授与されました。田中愛治新総長と供に撮影した写真はこちら。是非ご覧ください。
・学位授与式と謝恩会の様子をアルバムにアップロードしました。
・2月25日に三浦理が博士(理学)の学位を授与されました。 博士論文題目:十字架構造形成能をもつ逆方向反復配列の遺伝子発現における機能
・長浜バイオ大学客員教授・名誉教授であり国立遺伝学研究所・総合研究大学院大学名誉教授でもある池村淑道先生をお招きして、大山研主催の生物学教室公開セミナーを開催します。奮ってご参加下さい。
講演タイトル:教師なし機械学習型AIによるゲノムビッグデータからの想定外の発見:「Mb-level CpG and TFBS islands」とそれらの核内配置における役割
日時:1月25日(金) 15:30~17:30
場所:6号館001教室
講演内容はこちら
・三浦理、荒井直樹、伊藤大直がASCB | EMBO 2018 meetingで発表しました。 三浦理:"Putative functions of cruciform motifs in the Saccharomyces cerevisiae genome" 荒井直樹:"The underlying mechanism of glandular cell-specific gene expression in carnivorous plants" 伊藤大直:"DNA methylation as a discrimination factor in the nucleosome self-assembly"
・第41回分子生物学会年会に関する報告
佐竹先生(九州大)と大山隆がワークショップ「エピジェネティクスで解く特異な生態の謎」をオーガナイズしました。
同ワークショップにて、荒井直樹が口頭発表をしました。
タイトル:"食虫植物の特異な生態:消化酵素の発現に見られるエピジェネティックな制御"
三浦理、山本裕、西村政晃、伊藤大直がポスター発表をしました。
三浦理:"出芽酵母ゲノムに存在する逆方向反復配列の生物学的意義"
山本裕:"マウスOct3/4遺伝子上流に存在する十字架構造形成配列の機能"
西村政晃:"RNA分子は自己集合するか?"
伊藤大直:"ヌクレオソームの自己集合―DNAのメチル化が会合強度に及ぼす影響―"
・11月14日 三浦理らの論文が、Current Genetics誌にacceptされました。
・山本裕、伊藤大直がIrago Conference 2018で発表します。 山本裕 タイトル「Function of the IR cluster occurring in the distal enhancer region of the mouse Oct3/4 gene」 伊藤大直 タイトル「Self and non-self discrimination property of nucleosomes」
・10月14日にCMCB-2018 (BIT's 8th Annual World Congress of Molecular & Cell Biology)にて大山隆が招待講演をします。演題名「Novel effects of metal cations on nucleic acids, chromatin and undifferentiated state of ES cells」
・8月25日(土)新宿にて17時より納涼会を行います。大山研卒業(甲南大&早大)のOB/OGが50名近く集まりそうです。
・2月19日 三浦理らの論文が、Current Genetics誌にacceptされました。
・三浦理、荒井直樹、山本裕が2017 American Society for Cell Biologyで発表します。 三浦理 タイトル「Certain types of inverted repeat sequences can organize local chromatin infrastructure in Saccharomyces cerevisiae.」 荒井直樹 タイトル「Glandular cell‐specific DNA demethylation in a carnivorous plant Drosera adelae.」 山本裕 タイトル「A function of the inverted repeat sequences located in the upstream of the mouse Oct3/4 gene.」
・梅北さあや、米山大貴が第40回分子生物学会で発表します。 梅北さあや タイトル「細胞核内の金属イオン濃度の変動が遺伝子発現に与える影響: マウスES細胞を用いた解析」 米山大貴 タイトル「クロマチンドメインにおけるDNAの折り畳み原理」
・8月1日 雑誌『生物科学』の特集号「大震災と生物学研究者」(69巻1号)が出版されました。そのなかで大山は、自身の体験を「新天地を襲った阪神・淡路大震災」と題して綴っています。ぜひご一読下さい。 **このとき、大山のラボ(甲南大学理学部生物学科)は全焼してしまいました。
・7月15日〜30日 大山はAustraliaで植物の自生地環境の調査を行いました。 17日 Blue Mountains National Parkでユーカリ属(Eucalyptus)、バンクシア属(Banksia)、ススキノキ科 (Xanthorrhoeaceae) やヘゴ科(Cyatheaceae)の植物などの自生環境について調べました。 22日 Albanyの郊外・海岸近くの湿地でフクロユキノシタ(Cephalotus follicularis)の自生地を見つけ出しました。そこでは、Drosera属の食虫植物4種も自生していることを確認しました。 25日 Perthのクリフトン(Clifton)湖でThromboliteを見学しました。 28日 Kuranda(Cairns)で“世界最古の熱帯雨林”(原生林)を散策し、種々の動植物の生育環境を調べました。
・7月4日 ナガバノイシモチソウ(Drosera indica L.)が開花しました。
・6月10日 奥多摩の川井キャンプ場でBBQを行い、卒業生を始め多くの方に参加していただきました。
・4月3日 今年のお花見は戸山公園で行いました。
・2017年度が始まり、研究室に新しい仲間が加わりました!!
・3月25日 謝恩会の様子をアルバムにアップロードしました。
・大山隆が第6回 都医学研シンポジウムで講演します。 ~~テーマ~~「DNAとゲノムー二重らせん構造を超えてー」 ~~場所~~新宿明治安田生命ホール ~~日時~~ 12月16日 13:00 - 16:00 ~~大山の演題名~~「遺伝情報収納の基本原理」
************************** MBSJ 2016に関するお知らせ
・刀祢重信先生(東京電気大)と大山隆がフォーラムをオーガナイズします。 ~~日時~~ 12月1日 18:15 - 19:45 ~~テーマ~~ 「集まれナチュラリストー非モデル生物の分子生物学ー」 講演者は次の皆様です(敬称略): 海野和男(日本自然科学写真協会) 土`田 努(富山大院・理工) 成田聡子(医薬基盤健康栄養研・霊長類医科学研究セ) 濱田達朗(石川県立大・生物資源工学研) 荒井直樹(早大院・生命理工)
・大山隆がシンポジウムで講演します。 ~~日時~~ 12月2日 14:58 - 15:15 ~~シンポジウムテーマ~~「non-B DNA: unexplored messages in genomes」 ~~大山の演題名~~「Biological significance of cruciform structures as deduced by genome-wide analyses」**************************
・11月18日 棚瀬潤一らの論文がBBRC誌にacceptされました(修正要求なしでした)。
・9月20日 大山隆と東中川徹・本学名誉教授の執筆による「エピジェネティクス」が裳華房より出版されました。 出版サイトはこちら
・6月30日 海野和男先生による講演の様子をアルバムにアップロードしました。講演概要はこちらよりご覧ください。
・昆虫写真家として有名な海野和男先生をお招きして、大山研主催 生物学教室公開セミナーを行います。奮ってご参加下さい。 講師: 海野和男先生(日本自然科学写真協会会長) 講演タイトル: 多様性の極致、昆虫の擬態 日時: 6月17日(金) 15:00 ~ 16:30 場所: 6号館 001教室 講演内容はこちら
・5月28日 奥多摩の川井キャンプ場でBBQを行い、卒業生を始め多くの方に参加していただきました。
・2016年度が始まり、研究室に新しい仲間が加わりました!!
************************** BMB2015に関するお知らせ
・第1日(12月1日)に下記のワークショップが開催されます。タイトル「生命への道程:自己集合・自己組織化による秩序形成と創発」座長:大山隆 菊池洋
・第2日(12月2日)に三浦理がワークショップで講演します。タイトル「Raison d’être of non-B DNA structures as deduced by genome-wide analyses and its application to chromatin regulation」
・第4日(12月4日)に荒井直樹が口頭発表をします。タイトル「食虫植物の消化酵素をコードする遺伝子の同定と発現制御機構の解析」
・その他、池田桃子(2日)、益子真実(2日)、黒田浩太郎(2日)、米山大貴(3日)の四人がポスター発表をします。**************************
・1月19日 アルバムにBMB2015の写真をアップロードしました。
・1月19日 アルバムに2015年度の行事の写真をアップロードしました。
・10月31日 大山隆が、科学研究費助成事業の審査に関し、模範となる審査意見を付した審査委員として、日本学術振興会から表彰されました。
・7月29日 荒井直樹らの論文が、BBRC誌にreviseなしでacceptされました。
・研究室に新たなメンバーが加わりました!
・4月17日 トップページの写真を更新しました。
・3月28日 荒井直樹が日本農芸化学会で口頭発表します。
・3月25日、26日 2014年度卒業式が執り行われました。ご卒業おめでとうございます!(式の様子等は随時アップロードしていきます)
・3月17日 荒井直樹が日本植物生理学会で口頭発表しました。
・慶應義塾大学・環境情報学部・教授 板谷光泰先生をお招きして生物学教室公開セミナーを開催します。 講演タイトル:「ゲノムだらけの合成生物学」 日時:2月14日(土) 14時~16時 場所:26号館 702号室
・10月18日 第87回日本生化学会大会における荒井直樹の発表が若手優秀賞に選ばれました。
・10月15日 当研究室から発表した下記の論文が2014年度JB論文賞を受賞しました。授賞式は、第87回日本生化学会大会(於:国立京都国際会館)の初日である10月15日の15時45分から執り行われ、学会長の中西義信先生(金沢大・教授)から、代表として臨んだ木村元君に賞状と副賞が手渡されました。The genome folding mechanism in yeast: Hajime Kimura, Yasutoshi Shimooka, Jun-ichi Nishikawa, Osamu Miura, Shigeru Sugiyama, Shuji Yamada and Takashi Ohyama: J. Biochem. 2013;154(2):137–147 doi:10.1093/jb/mvt033(授賞式の様子)
・Kornyshev教授による講演の様子をアルバムにアップロードしました。講演要旨はこちらよりご覧いただけます。
・9月20日に西村恵美が理学博士の学位を授与されました。(詳細)
・9月19日にProf. Alexei Kornyshev (Imperial College London)が当ラボを訪れ、講演を行います。講演タイトル:Physical mechanism of homology recognition and the secret of perfect match講演時間:11時~12時半
・第63回日本分析化学会 特別シンポジウム「核酸・バイオ研究と分析化学」(第2日 9月18日 木曜)において、招待講演を行います。(2014/9/9)
・出芽酵母におけるゲノムの折り畳みの原理を報告した論文が、2014年度JB論文賞に選ばれました。(2014/7/17)
・アルバムにBBQの写真をアップロードしました。(2014/7/3)
・6月21日にBBQに行ってきました!
・メンバーに新しいメンバーの写真を追加しました!
・トップページの写真を更新しました。(2014/5/16)
・アルバムに「2014年 お花見 @新宿御苑」の写真をアップしました。(2014/4/3)
・アルバムに「2013年度 卒業式・学位授与式」の写真をアップしました。(2014/4/2)
・2014年度が始まり、研究室に新しい仲間が加わりました!!写真は近日公開予定です。
・第36回日本分子生物学会大会において下記のワークショップを開催します。
「生命における自己組織化のメカニズム」
・Meiosisが出版されました。
・ベーシックマスター分子生物学の改訂2版が出版されました。
・Biochemistryに掲載された論文(筆頭著者:下岡保俊, 2013)がWorld Biomedical Frontiersに取り上げられました。
・23rd Wilhelm Bernhard Workshop on the cell nucleusで下記演題の講演および発表を行います。
「Intrinsic homology-sensing and assembling property of chromatin.」
「DNA properties that are distinctive of meiotic recombination hotspots」
・1st Singapore-Japan-India Joint Symposium on Protein-DNA interactions in Prokaryotic nucleoid and Eukaryotic chromatinで下記演題の招待講演を行います。
「Self-Organizing and Self-Assembling Properties of Chromatin Fiber」
・池田美奈子が、平成24年度日本生化学会関東支部例会において、ポスター賞を受賞しました。[昨年の西村の受賞に続き、2年連続になります。]
・西村恵美が、平成23年度日本生化学会関東支部例会において、ポスター賞を受賞しました。
・Biochemistryに掲載された論文(筆頭著者:棚瀬潤一, 2010)がBiopolymersの「Research highlights」欄で紹介されました。